入校案内(四輪)
当校で扱う教習車種
- 普通自動車(MT・AT)免許に係る教習
- 準中型自動車免許に係る教習
- 中型自動車免許に係る教習
- 大型特殊自動車免許に係る教習
- 普通自動二輪車免許に係る教習(冬期間は実施しません)
入校資格
※眼鏡等(コンタクトレンズ含む)を使用して規定視力があれば差支えありません。
※裸眼で規定視力があってもカラーコンタクトレンズ使用者は、眼鏡使用扱いとさせていただきます。
※色別が可能であること。
※難聴の方はご相談に応じます。
申込みと入校
- 申込みには当校規定の申込書に必要事項を記入の上申込み下さい。
申込書は当校に準備してありますが、ホームページ上よりダウンロードし、プリントアウトして使用する事もできます。
- お電話による申込みも実施しています
- 身体に障害のある方や、過去に事故・違反暦のある方は、係員が相談に応じますので窓口に申し出て下さい。
- 普通免許を希望の方は、過去に事故・違反の無い方に限り、誕生日のおおむね一ヶ月前よりの入校手続きがとれます。
- 入校時持参していただくもの
- 現有免許証のない方は、本籍記載の住民票1通の他、本人確認のできる保険証等。
※マイナンバーの記載は必要ありません。
- 免許証所持の方現有免許証。(限定解除・大型特殊免許取得以外の方は、小票か本籍記載の住民票)
- 満20歳未満の方は、当校規定の申込書の「親権者欄」に親権者の直筆記名・押印が必要です。
- 車種別料金表による合計欄の料金。
- 印鑑。
- 眼鏡・コンタクトが必要な方は用意してきて下さい。
- 学生の方は学生証。
- 教習ローンをご利用の方。
- 当校では、「ジャックス」・「日本信販(株)」・「JCB」の信販会社により最長36回までの教習ローンが利用できます。
- 上記信販をご利用の方は、予め手続きが必要です。信販会社との契約が成立してからの入校となります。
契約用紙等は当校に用意してございます。
- 当校の入校日時は、窓口に用意された「学科教習時間表」により指定されます。
- 「学科教習時間表」による「案内」の表示日時においで下さい。
- 各方面の送迎バスもご利用下さい。(ご利用に当っては、入校時に承ります)
実施教習時間割等
午前の部 |
1時限目 |
09:00~09:50(閑散期除く) |
2時限目 |
10:00~10:50 |
3時限目 |
11:00~11:50 |
午後の部 |
4時限目 |
12:50~13:40 |
5時限目 |
13:50~14:40 |
6時限目 |
14:50~15:40 |
7時限目 |
15:50~16:40 |
8時限目 |
16:50~17:40 |
夜間の部 |
9時限目 |
17:50~18:40 |
10時限目 |
18:50~19:40 |
- 技能教習及び学科教習は上記時限に配分し、実施いたします。
- 技能教習及び学科教習の一時限は、50分間で実施いたします。
- 1日に受講できる教習時限数
- 技能教習第一段階 2時限まで
- 技能教習第二段階 3時限まで
- 学科教習は技能教習の進度に応じて、並行教習とさせていただきます。
教習の有効期限
- 中型・準中型自動車免許及び普通自動車免許(限定解除除く)は、教習開始日より9ヶ月間とし大型特殊自動車免許及び各種限定解除は、教習開始日より3ヶ月といたします。
- 有効期限内に全教習が修了しないと、それまでの教習実績は無効となります。
- 全教習が修了してから、3ヶ月以内に卒業検定等に合格しないと教習実績は無効となります。
その他各種講習等
当校では地域の交通安全教育センターとして初心運転者の育成だけでなく、次の講習及び教育も実施しています。ご相談ください。
- 認定教育
- 四輪基本教育
- 高度習熟教育
- 高齢者講習
- 二輪基本教育
- 二輪二人乗り教育
- 上記認定教育により、ペーパードライバー、企業の運転講習会、高校生の原付講習、地域の交通安全講習等にご利用下さい。さらには学童・園児の交通安全指導等も実施いたします。